今回は、以前の「NGINX」+「PHP」のインストールが完了したので
WordPressのデータ(記事)を格納するデータベース「MySQL」をインストールします。
OSの環境は「CentOS6」です。
まず、MySQLのインストール
インストールコマンド
CentOS6 からスーパーユーザーになって実行します。
もしくは、sudoコマンドから実行します。
ここではスーパーユーザーで実行しています。
#yum install mysql
インストールされているソフトを確認
#yum list installed | grep ソフトウェア名 #yum list installed | grep MySQL* (ワイルドカードを使いインストールされているPHPを抽出します) perl-DBD-MySQL.x86_64 # mysql --version mysql Ver 14.14 Distrib 5.1.73, for redhat-linux-gnu (x86_64) using readline 5.1
DB作成
続いて「WordPress」で使用する為のDBの箱を作成します。
下記のコマンドを任意で設定してコマンドを投入します。
DBの作成:DB名(2箇所)
DBのID作成:ID名(1箇所)
DBのPW作成:DBパスワード(1箇所)
これは、WordPressのインストール(初期セットアップ時)に必要になるのでかならず
メモをとっておきましょう
This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
#mysql -u root | |
mysql> create database DB名; | |
Query OK, 1 row affected (0.00 sec) | |
mysql> grant all on DB名.* to 'ID名'@'localhost' identified by 'DBパスワード'; | |
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec) |
サービスを起動します
service mysqld start
サービスの自動起動オン
chkconfig mysqld on
これで、MySQLの下準備は完了です。